「エミリー・ローズ」を観てきました。

“悪魔の存在”が正式に認められた、衝撃の真実。 謎の死を遂げた19歳の少女。なぜ、神父が裁かれるのか。
ごく普通の19歳の大学生エミリー・ローズは、突然、 原因不明の激しい痙攣と恐ろしい幻覚に襲われた。 症状は回復する気配もなく、まるで呪われているかのような凄まじい痙攣と幻覚は、次第に悪化していった。エミリーは自分に何かが取り憑いているからだと確信し、 自らの運命を神父に託す。 しかし、神父による"悪魔祓い"は失敗に終わり、 エミリーは命を落としてしまう。彼女にすみついたのは、病か、悪魔か?
「エミリー・ローズ」オフィシャル・ブログより引用

主人公のエミリーは、米国の片田舎で生まれ育った敬虔なクリスチャン。
そのエミリーが奨学金を得て大学へ進学、親元を離れて学生生活を送る中で、突然異変が彼女の身体と精神を襲います。

深夜3時に起こる幻覚を伴った身体硬直。
彼女は最初、大学の病院で治療を受けますが、その後、症状の悪化に伴い親元へと帰り、教会の神父を頼ることに。

神父は、正式な悪魔祓いの許可を教会から受けた上で、悪魔祓いに臨みますが、失敗しエミリーは衰弱死?します。
司法は神父の業務上過失致死の責任を問い、ことの真相は法廷闘争の中で明らかにされて行くというストーリーです。

ネタバレになりますので、それ以上は書きませんが、映画の中で「彼女にすみついたのは、病か、悪魔か?」という答えは、直接描かれておりません。
あくまでも観終わった人ひとりひとりが、「自分で考えて答えを出してください」というスタンスです。
映画の公式サイトでは、「科学」と「信仰」という2つの視点が提示されており、その視点からいえば、裁判での検察側=「科学」、被告(弁護)側=「信仰」という図式になるかもしれません。
自分がどちらの価値観をより優先するかという問いであるともいえるでしょう。
それは、映画を観る中で、自分が検察側と被告側のどちらに感情移入するかということに、繋がって行くようにも思います。
ただ、裁判の中では米国の裁判ではおなじみの「陪審員」も重要なファクターであり、正直私は、この陪審員の立場に立ってこの映画を観ていたように思いますし、そういう人が割と多いんじゃないか?とも感じます。
私のすぐ後ろに座っていた「若いお兄ちゃん」の二人連れは、アベックが目立つ観客の中で私同様妙に浮いた存在でしたが、どうも会話から察すると医者の卵であるらしく、主人公の症状をあれこれ分析していました。
そういう意味では、彼らは検察側に近い立場で観ていたのか?それとも証人として登場する精神科の医師に近い立場であったのか?とも思います。
いずれにしても、ただ怖いだけのオカルト映画ではなく、「科学」や「信仰」について考えさせてくれる映画ではあると思います。
そして、「怖い」という部分では、神秘的なものをどのくらい受容するかにもよりますが、私的にはそこそこ怖かったですし、かなり「ビックリ」させられる映像表現や音響効果は多めにありました。
私がこの映画の中で考えさせられた部分は、主人公と神父の「信仰」心の強さであり、神父はまったくの善意でこの「犯行」を行ったという部分です。
この2人は、主人公に起こる現象を「悪魔憑き」であると確信しています。
その上で、神父はできうる限りの手を尽くしましたし、起こってしまった「彼女の死」という事実を受け入れ、その法律上の責任も引き受ける決意を持っています。
その行為は「科学」的立場からみれば、迷信を信じてしまったために起こった悲劇であるでしょうが、「信仰」的立場からみれば、聖人に列して賞賛されるほどの尊い行いである(映画の中でもそのような表現があります)と認識されるのかもしれません。
ただ、その強い信仰心に「科学」的な根拠が薄弱であったとしても、「悪魔憑き」とそれに対する「悪魔祓い」が、彼女の症状を改善させる可能性がゼロであるかということもあります。
結果として「悪魔祓い」は失敗していますし、法律的には神父はその責任を負うべきものと思います。
しかし、「科学」万能、「科学」優先とするあまり、「信仰」をすべてとする人々を無慈悲に切り捨てるというか、神秘的なものを排除するだけで良いのか?ということを思うのです。

ここでの「科学」という言葉は、自然科学に近い意味で私は使っていますが、カッコ付きで書いているのは、本来の科学的な態度によって導き出される本当に科学的なものと区別するためで、本来の科学とは違った物である可能性を留保するために「科学」としています。(同様に信仰にもカッコを付けてみました)

この映画を観終わった後、「彼女にすみついたのは、病か、悪魔か? 」という質問が私に向かって投げかけられたら、私は「病気であったと思います」と答えるでしょう。
しかし、同時に「絶対に悪魔の仕業よ」と答える人に対して、その人が間違っているとする確信は持てません。
それは「可能性は排除できない」ということで、「可能性は排除するべきではない」ということでもあると思います。
(ただ、そのことと神父が法律上有罪であるということは別ですが)

トラックバック
http://d.hatena.ne.jp/toshi20/20060315
http://d.hatena.ne.jp/teskere/20060311
http://d.hatena.ne.jp/uumin3/20060317
http://d.hatena.ne.jp/madogiwa2/20060317

WBCが大変なことになっています。

昨日の韓国戦での惜敗で、日本の準決勝進出の夢はほとんど断たれたかに思われましたが、なんと!米国がメキシコに負けてしまいました。
しかも、日本の準決勝進出条件ピッタリの2失点で。
これはもう、神風ですね。うん。

さらに、この試合でも米国に有利となる微妙な判定があったそうな。
『【WBC】ポール直撃?の二塁打』(日刊スポーツ)

<WBC2次リーグ1組:米国−メキシコ>◇16日◇米カリフォルニア州アナハイム
 米国寄りと思える判定が3回にあった。しかも、判定を下したのは日本戦で「走者の離塁が早かった」として勝ち越し点を認めなかったデービッドソン審判員だった。
 この回、先頭のバレンズエラの打った打球は右翼ポールを直撃したかにみえた。右翼手がジャンプしながら差し出したグラブのかなり上を通過してグラウンドにはね返ってきた。しかし、一塁塁審のデービッドソン審判員はフェンス直撃と判断したもよう。ボールには右翼ポールの黄色い塗料が付着しており、メキシコベンチは猛アピールしたが判定は変わらなかった。

日本の時と同じ審判員とは、なんて分かりやすい・・・。(苦笑)

メキシコチームは既に2次リーグ敗退が決まっていたため、昨日は練習を取り止めてディズニーランド観光をしていたらしいのですが、結果的に失う物のない強みが今日の大金星に繋がったのでしょうか。

これで日本は三度韓国と準決勝でぶつかることになりましたが、その韓国チーム、やはり兵役免除が確定したようですね。(『【WBC】4強韓国の11人、兵役免除』(日刊スポーツ)
兵役免除という「ニンジン」が、韓国の今回の大躍進の原動力のひとつと噂されていただけに、「ちょっと決定が早すぎたんじゃないの?」なんてイジワルなことを思ってしまいます。
というのも、昨日の日本戦で準決勝進出が決定した後の韓国チームの喜びようは、まるで優勝したかのような騒ぎでしたし、最後にはピッチャー・マウンドに韓国の国旗まで打ち立てるほどでしたから、この2次リーグで満足しきってしまうんじゃないかと思うからです。

それにしても、国旗を持ってのウィニング・パレードはよく見かけますが、ピッチャー・マウンドに国旗を立てるのは初めて目にしました。
前々から、スポーツ選手のウィニング・ランなどでの国旗の取り扱いについては、個人的に少し気になることがときどきあったのですが、上の写真を見ると、もう少し丁寧な取り扱いをしてもらいたいものだと、他国の国旗ながら思ったりします。
国旗というと、拒否感を示す人もいるかもしれませんが、自国の国旗に限らず他国の国旗であっても、国旗はその国を象徴する物ですから、取り扱いにはしかるべき配慮が必要だと思います。
以下、国旗の取り扱いについて、「国旗の取り扱い」(インターネットランド)より一部引用させてもらいます。

1.国旗は、国や国民を表しているので、汚れていたり,破れたりしているものは使わない。
2.国旗をあげている時間は、日の出(始業時)から日没(終業時)に揚げる。
3.悪天候の時は、外に揚げない。
4.外に揚げるとき、門の中から見て右側(外から見て左側)に揚げる。 一般に、左を優位とするため。
5.旗を揚げるときは起立し、帽子を取って敬意を表す。
6.国旗をポールに揚げるときは、ポールの先に付くように揚げる。
7.三脚を使うときは、ポールの上に冠頭(球、矢じり)をつける。また、旗が地面に着かないようにする
8.国旗と多の旗を一緒に揚げるときは、国旗を先に挙げ、他の旗を少し後に揚げる。
9.国旗と他の旗は別々のポールに揚げる。
10.降ろすときは、国旗を最後にする。
11.ほとんどの国が法律でデザインを決めている。国によって国の代表の交代などで、デザインが変わるときがある。
12.外国の旗をたくさん揚げるときは、便宜的に国連による国名、アルファベット順に並べるのが普通だが、特に決まりはない。また、国の数が奇数の時は、日本を中心に左右交互に並べていくこともある。
13.壁に掛けるときは、余裕がなければ縦向きにに掛けることもできる。カントンのある旗は、カントンを必ず向かって左上にしなければならない。縦型専用の旗がある国もある。縦向きにしてはいけない旗があるので気をつける。いずれにしても、きちんと確かめる必要がある。
14、 旗で「おくやみ」を表すときは、半旗を揚げるときがある。半旗はポールの一番下まで一度揚げてから、旗の半分の高さまで位置をさげる。降ろすときも、ポールの一番上まで揚げてから降ろす。ポールの冠頭に黒い布を巻いて「おくやみ」を表すときもある。

上の注意事項を読んでもらえれば分かるように、国旗は地面に着けたり、引きずって汚さないように、気を付けて扱うべきものです。
先日も、「荒川選手の日の丸ウィニング・ラン」がNHKで放送されなかった件が話題になりましたが、私が見た範囲では、彼女の国旗の取り扱いはそれなりに丁寧な物であったと思いますし(身にまとうことへの是非はあるでしょうが)、その心配りがあの場面をより美しく見せていたのだと、私は思います。
まあ、国旗といっても、ただの布きれに国のマークを書いただけのものじゃないかと言われてしまえばそれまでですが、少なくとも国を代表して戦い、ウィニング・パレードで国旗を打ち振って大騒ぎするのであれば、国旗に対して少しばかりの敬意を払うべきではないのかと思います。

さらに、彼らが国旗を突き立てたグラウンドは、野球選手にとっては神聖なもので、特にマウンドはピッチャーにとってはもっとも大切な場所でしょう。
そして、選手に限らず、普段からグラウンド整備に取り組んでいるグラウンド・キーパーの皆さんにとっては、つねに最良のコンディションを維持するべく神経を使い管理しているものであり、彼らがそのプライドを懸けて守っている場所と言えるでしょう。
その神聖な場所に、そのグラウンドのある国家とは関係のない異国の国旗を突き立てて荒らす行為は、きわめて無神経で、許されるべきものではないと思います。

まあ、日本が負けた悔しさ紛れの批判と受け止められるかもしれませんが、昨日も少し書いたように、スポーツの国際イベントでは、国家間の相互理解と交流が促進されるべきと私は考えていますので、勝って喜ぶ気持ちも分かりますが、敗者や開催国ならびに参加国に対する、最低限の気遣いも忘れないでほしいと思うのです。

今回のようなことが、もし甲子園球場のピッチャー・マウンドで起こったら、どうなるか?
なんてことも思いました。

ソロモン王の知恵

現在開催中のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)は、2次リーグがそろそろ大詰めを迎えています。
日本は1勝1敗で、最終の韓国戦に準決勝進出を懸けて今日臨みます。
一方、対戦相手の韓国は現在2勝と、準決勝進出に関してはかなり優位にあるといえるでしょう。
日本、韓国の他2チームは、1勝1敗の米国と2敗のメキシコが明日対戦する予定になっており、この4チームの中から上位2チームが次の準決勝に進み、再び対戦することになります。

ということで、準決勝進出にもっとも近い韓国が、準決勝での対戦相手を、日本とするか?米国とするか?という贅沢な悩みを抱え、と〜ても困っているという朝鮮日報の記事です。

『【WBC】準決勝の相手を選べる韓国 金監督に求められる「ソロモンの知恵」(上)』(朝鮮日報)
『【WBC】米国と日本、準決勝はどっちがいい? 金監督に求められる「ソロモンの知恵」(下)』(朝鮮日報)
以下、朝鮮日報(元記事はスポーツ朝鮮)の記事を少しずつ引用させてもらいます。

昔、イスラエルにソロモンという賢明な王がいました。
 ある日、2人の女が赤ん坊を連れてきて、互いにその赤子を自分の子だと主張しました。これを聞いたソロモン王は「子どもを半分に裂いて平等に分けなさい」と命じました。
 そこで命令を受けた家臣がその赤子を半分に裂こうとすると、一方の女は同意したものの、もう一方の女は泣きながら自分の子どもではないから向こうの女にあげるよう言いました。
 これを見ていたソロモン王は、子どもをあきらめた母親を本当の母親と判断しました。本当の母親なら、自分の子どもが半分に裂かれるような状況を黙って見過ごすわけがないというのです。
このようなエピソードから、「ソロモンの知恵」という言葉が生まれました。今、WBCワールド・ベースボール・クラシック)に参加している代表チームの金仁植(キム・インシク)監督に、このようなソロモンの知恵が要求されているようです。

大岡裁き」にも似たような話がありましたよね。

何よりも、韓国が16日昼12時に行われる日本戦を通じ、準決勝の相手を選べるようになったということが、金仁植監督を悩ませているようです。
 韓国が日本戦で6失点以内で敗れれば、韓国と日本が準決勝に進みます。米国は脱落です。17日、メキシコとの最終戦を残した米国がメキシコに勝つと仮定すると、韓国と日本、米国は2勝1敗同士で並びます。
 しかし、同率チーム間の順位を決めるのは最小失点で、米国はすでに10失点しているため、現在3失点中の韓国が日本戦で負けても6失点以内で切り抜ければ、失点数で米国を下回り、ベスト4へとコマを進めることになります。
 反対に韓国が日本に勝てば3連勝となり、組トップでベスト4入りを果たすことになります。日本は1勝2敗で脱落し、米国はメキシコに勝てば組2位でベスト4入りが決定します。


韓国がわざと負けることによって、準決勝の相手を米国ではなく、日本とすることができるということですね。
しかし、準決勝の相手を米国とするためには、日本に勝つ必要があるはずで、その状況をもって「相手を選べるようになった」というのは・・・。
まぁ、朝鮮日報の書くことですから、大目に見ましょう。

金仁植監督は「日本戦で大敗すれば脱落もあり得るため、最善を尽くす」と必勝の覚悟を決めています。とにかく日本には勝つ、という構えのようです。
 しかし、監督としての彼も内心、準決勝の相手をめぐり、パチパチとソロバンをはじいていることでしょう。

金仁植監督の発言は、当たり前といえば当たり前のものですが、朝鮮日報にほ「パチパチ」というソロバンの音が聞こえているようです。(笑)

▲このような点から準決勝の相手として日本を選ぶためには、16日の日本戦で6失点以下で負けなければならないのです。
 しかし、日本とは一体どんな国ですか。歴史上、韓国と特殊な関係を結んできた国です。韓国は過去の侵略者である日本にだけは、どんなことがあってもすべての面で負けたがらないのです。
 代表チームの監督も韓国人である以上、そのような感情の延長線上にいることは言うまでもないでしょう。日本を準決勝の相手として選択したくても、過去の情緒上の問題から決して容易いことではないのです。
 また、米国を脱落させるため、中途半端な気持ちで日本戦に挑むようなことがあれば、国民が黙っていないのです。
 さあ、こうなった場合、韓国の司令塔はどのような選択をすべきでしょうか。ソロモンに相談したい位かもしれません。


準決勝で戦う相手としては日米どちらが組みしやすいか?ということと、日本に対する「過去の情緒上の問題」の間で、韓国の司令塔、金監督は「ソロモンに相談したい位」悩んでいるに違いないということですね。

それでは、不詳この私が、ソロモン王に代わってお答えしましょう。

「ズバリ!7失点以上で日本に負けなさい。
そうすれば、つまらない悩みからはただちに開放されるでしょう。」

まあ、それは冗談ですが、今回のWBCを巡っては、韓国チームがベスト4入りを果たしたら「兵役を免除する」なんて話も飛び出しています。
スポーツを巡って、特定の国とのライバル関係を煽るとか、駆け引きとして「わざと負ける」なんてことは「アリ」だと思うのですが、政治的に利用するようなことには、やはり抵抗感が残ります。

スポーツを国威発揚に利用することは、勝ち負けのみにこだわることに繋がるでしょうし、試合の後に互いの友情が芽生えることを阻害するようにも思います。

スポーツの国際試合を通じて、相互理解が促進され、友好的なムードが醸成されることが理想であると思いますし、そのような「知恵」を持つべきだと思います。

さあ、今日の日韓戦いを楽しみましょう!

広大な「闇」ですよ!みなさん!

私が個人的に注目している民主党の議員さんのひとり、馬淵澄夫衆議院議員に関するニュース。
『いったいナニ…民主野田「墓場まで持っていくしか」』(ZAKZAK)

堀江メール」問題で、永田寿康衆院議員の国会質問を後押しした民主党野田佳彦国対委員長が「いろいろあったが、墓場まで持っていくしかない」と同僚議員に漏らしていたことが15日、分かった。同日朝刊に掲載した謝罪広告で幕引きを図りたい同党だが、偽造メールを渡したフリーの記者との不可解な関係など真相解明は遠い。野田氏が「墓場まで…」と固く口を閉ざす中身とは−。永田町で波紋を広げている。
 野田氏の“墓場発言”を明らかにしたのは、耐震強度偽装事件の追及で一躍有名になった民主党馬淵澄夫衆院議員。
(後略)

耐震強度偽装問題に絡む国会での証人喚問で、世間の期待を一身に集めた馬渕議員でしたが、今回は「偽メール問題」に絡んで、同僚の野田議員が「墓場まで持っていくしかない」と語るほどの重大な秘密があることを、自身の日記内で示唆したようです。

耐震強度偽装問題に絡んでは、馬渕議員と同様というか、それ以上にネット上で注目を集めたのが、「きっこ」さん(きっこの日記 ttp://www3.diary.ne.jp/user/338790/)でした。
(その「きっこ」さんと、馬淵議員の事務所スタッフの方が情報交換をしていた等の話もあったかと思います。)

それから、私が注目しているもうひとりの議員さんは、原口一博衆議院議員です。
その原口議員に関するウィキペディアの記述の中には、闇の組織という項目があります。
『原口一博』(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

(前略)
2006年2月26日に放映された「たかじんのそこまで言って委員会」で、ある組織の手先(スーパーハッカー)に自分のPCをハッキングされ、ハードディスク上にあった国会答弁の内容が入ったファイルを消去されるなど、日本政府も逆らえないような恐ろしい「闇の組織」と現在闘っていることを告白した。
そして、同じ民主党に所属している永田寿康衆議院議員が、衆議院予算委員会の場で引き起こした自民党幹事長次男送金指示メール事件において、ライブドア堀江貴文)と武部勤幹事長(自民党)の繋がりの裏には「闇の組織」が暗躍しており、この「闇の組織」と日本国政府及び合衆国政府とが繋がっている可能性を指摘した。また、「闇の組織」は必ず黒い服を着ている、とも指摘しており、堀江貴文陣営の選挙応援者が黒い服(Tシャツ等)を着ていたことから、「闇の組織」とライブドアとのつながりの可能性をも示唆し、「黒い服は着ない方が良い」と警鐘を鳴らした。
(後略)

「墓場まで」という話と合わせて考えると、「ことの深刻さ」は充分理解してもらえるものと思います。

「偽メール」にも、マジックで消された黒塗りという「闇」が多数存在していましたが、民主党ホープといわれるような2人が示唆する「闇」とはいったい・・・。

想像すればするほど不安になります・・・。

チップについてのニュース

『妊娠中のウェイトレスが12万円のチップをもらう』(ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会さん)

米国バージニア州のレストランで働く女性が、26ドル(3000円)のお勘定にチップを1000ドル(12万円)も受け取った。

大きなご褒美をもらったウェイトレスのアマンダさんは19歳で今年5月に出産を控えている。

最初に1000ドルのチップをもらったとき、アマンダさんはジョークだと思ったと言うが、銀行に行って確認したところ、謎のお客さんが置いていった紙幣は本物だと判明した。

アマンダさんは思わぬチップにもちろん喜んでいて、出産に役立てたいと話しているという。

日本には、チップを渡すという習慣が基本的にないので、私自身、チップについてあまりよく知らないのですが、何らかのサービスに対して払う、料金とは別の「心づけ」のようなものだと思うのですが、上の記事の「1000ドル(12万円)」という金額は、純粋に「チップ」といえるのか気になりました。

本人が喜んでいるのなら、とやかく言うべき話でもないとは思うのですが、彼女が行ったサービスに対するお礼の範囲を超えるような「チップ」は、もはやある種の「施し」なのでは?と思ってしまいます。

ただ、19歳という彼女の年齢や、彼女が働く職場環境、そして彼女自身の人となり、さらには、チップを渡した人の動機についても、考えるべきものだとは思います。

現実問題として、私たちの社会にはかなり大きな経済的格差が存在しています。
金銭的に余裕のある人が、善意から資金的な援助を行うことは、世の中の矛盾を是正する手段のひとつとして、価値のあることなのでしょう。
しかし、そのことと、労働に対する正当な報酬が切り離されずに「チップ」として行われることは、「働く」という行為に対する冒涜であるように思います。(かなり大げさな表現ですが)

上にも書きましたが、私はチップを受け取った彼女が喜んでいるのなら、今回のケースはあえて問題にすべきものではないとも思います。
それは、彼女がその「チップ」を「出産に役立てる」ことで、有益な使われ方をし、肯定的なものとなると信じるからです。
しかし、もし仮に、そのチップが遊興費に消えてしまったり、さらには、彼女が今後もらうであろう「チップ」に対して、金額の多少に不満をいだくことになるようなことが万一あれば、救われる部分はなくなるようにも思います。

日本以外の国で習慣的に続いているチップというものは、あまりなじみのない日本人にとっては、とても難しいものです。
そして、日本にはない制度だからといって、批判するつもりはありませんし、「チップ」という制度には良い面もあると思います。(サービス業は基本的に顧客に満足を与える仕事だと思いますので、その顧客から生の評価を下された上で受け取る「チップ」という報酬は、そのサービスへの報酬としてかなり合理的なものだと私は思います)

まあ、何を言いたいのかよく分からない文章になってしまいましたが、要するに「正当な報酬」と「施し」は分けて考えてほしいと、そうでないと、それでなくても難しい「チップ」という制度が、余計分からなくなると、いうこと・・・・か?(ああ、混乱してきた・・・)

チップについての参考サイト:『チップの常識』(地球の歩き方)
あぁ、難しい・・・。